
常時介護を必要とし、居宅において介護を受けることが困難な、介護保険対象の要介護者が入所できる施設です。
食事・入浴、排泄・機能訓練等の日常生活のお世話をさせていただきます。
|
 |

当施設では以下の居室・設備をご用意しています。 入居される居室は、原則として2~4人部屋です。
入所定員 60名
居室・設備の種類 |
床数 |
備考 |
2人部屋 |
15室、30床 |
多床室 |
3人部屋 |
6室、18床 |
多床室 |
4人部屋 |
3室、12床 |
多床室 |
合 計 |
60床 |
|
食 堂 |
1室 |
|
機能訓練室 |
1室 |
|
浴 室 |
2室 |
特殊浴槽(チェアーインバス・ストレッチャー) |
医 務 室 |
1室 |
|
|
※施設平面図はこちらをご覧下さい。
(クリックすると別ウィンドウで拡大図がご覧いただけます。)
-
居室の変更:ご利用者から居室の変更希望の申し出があった場合は、居室の空き状況により施設でその可否を決定します。また、ご利用者の心身の状況により居室を変更する場合があります。その際には、ご利用者やご家族等と協議のうえ決定するものとします。ただし、介護サービスの提供上変更できない場合もありますので、ご了承下さい。

居室の提供 |
|
食事 |
・当施設では、栄養士(管理栄養士)の立てる献立表により、栄養並びにご利用者の身体の状況および嗜好を考慮した食事を提供します。
・ご利用者の自立支援のため離床して食堂にて食事をとっていただくことを原則としています。
(食事時間) 朝食 8:00 昼食 12:00 夕食 18:00 |
入浴 |
・入浴又は清拭を週2回行います。
・寝たきりでも機械浴槽を使用して入浴することができます。 |
排泄 |
・排泄の自立を促すため、ご利用者の身体能力を最大限活用した援助を行います。 |
機能訓練 |
・機能訓練指導員により、ご利用者の心身等の状況に応じて、日常生活を送るのに必要な機能の回復又はその減退を防止するための訓練を実施します。 |
健康管理及び
療養上の世話 |
・医師や看護職員が、健康管理及び療養上の世話を行います。 |
その他自立への支援 |
・寝たきり防止のため、できるかぎり離床に配慮します。
・生活のリズムを考え、毎朝夕の着替えを行うよう配慮します。
・清潔で快適な生活が送れ又適切な整容が行なわれるよう援助します。
・その他日常生活上必要な援助を行います。 |
生活相談等 |
・相談等の精神的ケア及び社会生活上の便宜を図ります。 |
協力医療機関 |
・只友医院、ひらいクリニック、薄元医院、井上歯科医院 |
|

〈サービス利用料金(1日当たり)〉
|
ご利用者の要介護度 |
要介護
1 |
要介護
2 |
要介護
3 |
要介護
4 |
要介護
5 |
1. サービス利用に係る自己負担額(1割相当額) |
557円 |
625円 |
695円 |
763円 |
829円 |
2. 居室に係る自己負担額 |
840円 |
3. 食事に係る自己負担額 |
1,380円(朝300円、昼560円、夕520円) |
|
|
|
|
|
|
|
☆ 利用料金には別途に体制の整備状況により、以下の加算が自己負担合計に加算されます。
・サービス提供体制強化加算(Ⅰ)(Ⅱ)(Ⅲ) |
1日につき(Ⅰ)イ 18円 (Ⅰ)ロ 12円
(Ⅱ)(Ⅲ) 6円 |
・介護職員処遇改善加算(Ⅰ) |
該当する加算を含む介護保険給付費の1ヶ月の合計金額に(食費、居住費を除く)に事業所の適合状況に応じた加算率を乗じた金額1ヶ月単位 |
・口腔衛生維持管理体制加算 |
1月につき30円 |
・口腔衛生管理加算 |
1月につき90円 |
・経口移行加算 |
1日につき28円(180日以内) |
・経口維持加算(Ⅰ)(Ⅱ) |
1日につき(Ⅰ)400円(Ⅱ)100円 |
・若年性認知利用者受入れ加算 |
1日につき120円 |
・認知症専門ケア加算(Ⅰ)(Ⅱ) |
1日につき(Ⅰ)3円(Ⅱ)4円 |
・看取り介護加算(Ⅰ) |
|
死亡日以前4日~30日 |
1日につき144円 |
死亡日の前日・前々日 |
1日につき680円 |
死亡日 |
1,280円 |
・ 退所時等相談援助加算 |
|
(1) 退所前訪問相談援助加算 |
1回を限度として460円 |
(2) 退所後訪問相談援助加算 |
1回を限度として460円 |
(3) 退所時相談援助加算 |
1回を限度として400円 |
(4) 退所前連携加算 |
1回を限度として500円 |
・在宅・入所相互利用加算 |
1日につき40円 |
・低栄養リスク改善加算 |
1月につき300円 |
・再入所時栄養連携加算 |
1回を限度として400円 |
・配置医師緊急時対応加算 |
1回を限度として(早朝・夜間)650円、(深夜)1,300円 |
・排泄支援加算 |
1月につき100円 |
・褥瘡マネジメント加算 |
1月につき10円 |
・外泊時在宅サービス利用費用 |
1日につき560円(1月6回を限度とする) |
・在宅復帰支援機能加算 |
1日につき10円 |
・認知症行動、心理状緊急対応加算 |
入所後7日に限り1日200円
|
☆ ご利用者がまだ要介護認定を受けていない場合には、サービス利用料金の支給額をいったんお支払いいただきます。要介護の認定を受けた後、自己負担額を除く金額が介護保険から払い戻されます(償還払い)。償還払いとなる場合、ご利用者が保険給付の申請を行うために必要となる事項を記載した「サービス提供証明書」を交付します。
☆ 介護保険からの給付額に変更があった場合、変更された額に合わせた、ご利用者の負担額を変更します。
☆ 居室と食事に係る費用について、負担限度額認定を受けている場合には、認定証に記載している負担限度額とします。
☆ 居住費につきましては、滞在時間にかかわらず、1日当りの金額設定となっております。食費につきましては、1食あたりの請求とさせて頂きます。内訳は、朝食300円昼食560円夕食520円になっております。
☆ ご利用者が、短期入院又は外泊をされた場合にお支払いいただく1日当たりの利用料金は、下記の通りです。
外泊時費用 246円(1月6日を限度)
☆ 入所日初日から30日間は初期加算として1日30円が必要となります。
☆ 尚、以下のことに該当する場合が生じた時にはそれぞれ該当する費用が必要となります。
◇2割、3割負担の方
1割負担の上記料金表に上記の該当する加算を加えた1ヶ月合計金額(食費・居住費を除く)の2割負担の方は2倍、3割負担の方は3倍の額が自己負担額となります。
◇ 当施設の居住費・食費の負担額(ショートステイを含む) 世帯全員が市町村民税非課税の方(市町村民税世帯非課税者)や生活保護を受けておられる方の場合は、施設利用・ショートステイの居住費(滞在費)・食費の負担が軽減されます。
対象者 |
区分 |
居住費
|
食費 |
|
|
|
多床室(相部屋) |
|
|
|
生活保護受給者 |
利用者負担段階1 |
|
0 |
|
|
300 |
世帯全員が市町村民税非課税 |
老齢福祉年金受給者 |
課税年金収入額と合計所得金額の合計が80万以下の方 |
利用者負担段階2 |
|
370 |
|
|
390 |
利用者負担第2段階以外の方(課税年金収入が80万円超266万円未満の方など) |
利用者負担段階3 |
|
370 |
|
|
650 |
基準費用額 |
利用者負担段階4 |
|
840 |
|
|
1380 |
|
◇ 当施設は、「社会福祉法人等による介護保険サービス利用負担減免措置事業」の対象施設です。住所地の市町村に申請する必要がありますのでご相談ください。

令和元年度行事計画表
月 |
行 事 |
4 |
誕生日会・お花見会・ひな祭り・春のお茶会・文化講演会 |
5 |
誕生日会・端午の節句 |
6 |
誕生日会・和楽器演奏会 |
7 |
誕生日会・納涼まつり |
8 |
誕生日会・七夕祭り・文化協会慰問 |
9 |
誕生日会・敬老祝賀会 |
10 |
誕生日会・リハビリ成果発表会 |
11 |
誕生日会・加茂谷まつり参加 |
12 |
誕生日会・クリスマス会 |
1 |
誕生日会・とんど・書初め |
2 |
誕生日会・演奏会 |
3 |
誕生日会・ふれあいコンサート |
|

当施設における苦情の受付
当施設における苦情やご相談は以下の専用窓口で受け付けます。
○ 苦情受付窓口(担当者)
【職名】 生活相談員
○ 受付時間
毎日 8:30~17:30
生活相談員が不在の場合でも他職員が苦情を受け付けております。
また、意見箱を玄関ホールに設置しています。
行政機関その他苦情受付機関
津山市役所 介護保険担当課
津山市山北520
TEL:0868-32-2070
FAX:0868-32-2153
津山市役所 加茂支所 介護保険担当課
津山市加茂町塔中104
TEL:0868-32-7033
岡山県国民健康保険 団体連合会
岡山市桑田町11-6
TEL:086-223-8811
FAX:086-223-9109
岡山県運営適正化委員会
岡山市南方2-13-1
TEL:086-226-9400
FAX:086-226-9400

当施設ご利用のお申込・お問い合わせについてはこちらまで |
社会福祉法人 加茂光陽会
〒709-3906 岡山県津山市加茂町小中原115
TEL:0868-42-3662/FAX:0868-42-7895 |
Copyright (C) 2006 社会福祉法人加茂光陽会. All Rights Reserved.
|